


ヒューマンビジネス池田カレッジTOP > 池田カレッジとは
ヒューマンビジネス
池田カレッジ2021開講
人が組織を織り出し、組織が人を紡ぐ。
「池田メソッド」は、池田幸男が長年の実務経験と数万件に及ぶ企業データーをもとに、無機的な組織を「有機的な組織」へと変容させる唯一無二の実践法として開発された、「ロイヤリティー溢れるロールモデル育成プログラム」です。この池田メソッドを多くの企業様に正しく応用されることを目的に『池田カレッジ』は誕生しました。「全7ステップ」の基本講義に加え、グループディスカッションやスピーチ、マンツーマンの個人レッスンなど、仲間と共有、共感、体験しながら学習していくことにより、年齢、職業、キャリアを問わず、誰もが確信的な組織デザインが構築できることを約束いたします。
組織を発展させられる人間に成長する。
池田カレッジでは「部下の感情を動かす上司になる」ことを第一目的に据えています。人は「感情」≧「理性(合理性)」で動き、感情を受け入れることができれば行動はおのずと継続し結果を残していきます。そして、その先にあるのは一過性の成長ではない「再現性」が担保された人と企業の本当の成長です。これらの核心に迫る独自メソッドと実務経験に基づき、組織心理学を熟知した池田幸男が人材教育の原理原則をお伝えいたします。
研修実績
受講生は延べ3万人以上
株式会社マルハチ/有限会社MKフーズ/株式会社にしがき/株式会社山成商事/株式会社金光薬品/株式会社西條商事/株式会社グローバル技研/株式会社本井海苔/株式会社丸三水産/株式会社広島新鋭ミート/株式会社本井海苔/株式会社岡本商店/株式会社瀬野川工業/ディーエヌエス株式会社/株式会社十勝清水フードサービス/株式会社ビンショク/株式会社J.Sファーム/株式会社鬼平コロッケ/株式会社アダチ/株式会社宇和島プロジェクト神戸市商店連合会…他多数(順不同)




池田カレッジの特徴
Features of Ikeda College
池田カレッジのオンライン講義では全員参画型を基本とし、グループディスカッションやスピーチなど受講者各々に毎回発言の場を設けています。また、池田メゾッドのテキストや動画配信を行いますので予習と復習にご活用頂けます。そして受講生の問題解決へ向けた講師のフォローバックアップ体制も充実。





講義で学んだことを職制の場で実践する期間を設け、その進捗を講義の中で講師と相互確認を行います。


![1103965 [更新済み].png](https://static.wixstatic.com/media/6e689c_03ab83a9dbbf47448babdf8838f37c7f~mv2.png/v1/fill/w_980,h_691,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6e689c_03ab83a9dbbf47448babdf8838f37c7f~mv2.png)

池田カレッジ講座特典

Zoomによるオンライン授業を通じ、池田カレッジ「全8ステージ」を約4ヶ月間で修了。昼の部と夜の部があり、お好きな時間帯で受講できます。


池田メゾット完全版を解説した池田カレッジ受講者向けのオリジナル映像(約40分×7本)が1年間視聴できます。テキストと併用してご覧頂くと、より理解が深まる内容となっております。


池田メソッドを構成するSTAGE1~7の完全版マニュアル「テキストと解説映像」を予習・復習用として1年間視聴できます。今ならテキストのみこちらからダウンロードしてご利用頂けます。


池田幸男が限科目終了後もあなたをサポート、フォローバックします。分からないや相談などを直接、電話やメール、メッセージ機能からやりとり出来ます。

こんな方にオススメ
4. 次世代リーダーとして
「ロールモデル育成」を願う方
1. 教育と業績の再現性を実現する
願う次期後継者の方
2. 社内に「上下一心の人と組織」を
3. 経営の発展に直結する「人事政策」
に携わる方
「突き抜けた成果」を上げたい方
とお考えの方
6. 目標達成力・課題解決力は部下の
「部下を持つことに不安」な方
5. 管理職に登用されて
「育成指導力」を通じて涵養される

ヒューマンビジネス池田カレッジ 代表
シナリオプランナー/人材教育コンサルタント
講師プロフィール
池田幸男
神戸市生まれ。昭和53年(株)ダイエーG入社。営業企画業務に従事、平成4年に元(株)九州ダイエー代表である取締役社長の平山敞氏の主催する(株)平山経営研究所に所属。平成13年、平山敞氏が(株)ダイエーの経営再建へ向けて副社長兼営業統括本部長として再登板するに当たって、既存クライアントを引き継ぐ形で平成14年に(有)ヒューマンビジネス池田事務所を起業し現在に至る。(株)平山経営研究所にて、倒産企業・業績不振企業の経営再建へ向け、人と組織の活力を奮い立たせ、人と組織の可能性は無限という手法を学ぶ。独立以降は社員教育に重点傾斜し、その受講生は延べ3万人を超え現在に至る。多くの受講生が抱えている悩み、課題、その失敗の中から生まれた「池田METHOD」に多くの企業・団体から注目が集まり、企業研修・講演・人材育成のフィールドで活躍中 。
IKEDA YUKIO

USERS VOICE
皆さまの声
※個人の感想であり、結果を保証するものではありません。

足立(40代/男性/取締役)

腑に落ちました!
2021年6月21日にレビュー済み
真面目でひたむきな行動を徹底することにより、部下の感情を動かすことが出来、部下が上司を感情で受け入れることが出来れば、部下の気持ちは安定し、その行動は徹底・継続することを認識しました。仕事の面白さを伝える指導を学ぶことが、この研修の最終目標ですが、真面目に直向きに、そして楽しく仕事をする姿を部下の目に焼き付けることが出来れば結果が出てくると実感しました。

ここ最近で一番よかった本。

たっちみー(30代/男性/会社員)
2022年9月13日にレビュー済み
部下は上司の資質を一瞬で見抜くという言葉がありましたが、上司も部下を判断するので当たり前のことですが、すごく大切なことだと思いました。上司への承認が無ければ、目標を掲げるだけの口だけの人/トレンドを変えられない人間になってしまうことを理解しました。

2021年8月25日にレビュー済み
キャサリン(40代/女性/自営業)

人は基本的に自分が扱われたように人を扱うものであり、したがって戦力である上司に育てられた部下は、その方法を知り、上司から扱われたと同様に人に指導し教育するようになると思います。でも反対に戦力でない上司に育てられた部下は、評価の方法も教育の方法も組織運営の方法も同じようにしか、それ以下しか出来ないと感じました。定期的にこの 本を見返して、もっと自己認識のスキルを高め、日々成長していきたいと思わせてくれる一冊でした!

葉隠れ侍(60代/男性/会社経営)

2021年1月17日にレビュー済み
人は「感情≧理性」で動くという事は、その通りであると認識しました。部下は、自分のことを見て成長して欲しいという思いを感じ取り、仕事に対する取り組み方が変わってくると思います。自分も自分自身のことを見てくれて指導を受けた時は、心を動かされ行動させてくれる経験を持ったことがあるので、このような上司になれるように成長したいと思いました。ただ内容が濃いため、一度読んだだけでは身につききらない部分もあると思うので、要点をメモしたり、後から実践するところに付箋をはったりなど工夫しながら読むことをお勧めします。


山中太郎 (30代/男性/代表取締役)
2021年9月2日にレビュー済み
組織が強くなるためには、優れた指揮統率を執る人間が何人いるかで決まると思います。またその人と一緒に働くと自分自身を高い目標&その人と同じ目標を追いかけることが出来て、本当の力以上を発揮することが出来るとも思いますので、今自分の仕事に違和感を覚えている人にはお勧めの本だと思います。今後も繰り返し熟読したいと思います。