top of page
4283784_m.jpg
%E3%83%AD%E3%82%B4(%E9%80%8F%E6%98%8E%EF

YUKIO IKEDA presents.

   池田メソッド「ステージ-1」 

STAGE1動画
4283784_m.jpg

今なら開講記念として「池田メソッド」がより詳しく理解できるようテキストを発行しております。目標達成、マネジメント、リーダーシップ、組織づくりに役立つ、池田カレッジの最新情報をキャッチしよう!

ikeda-method-1.png

人の成長と業績は部下の感情を動かす上司の存在で決まる。

部下は上司の資質を、一瞬にして見抜く性質を持っています。そして、大多数の人間は感情 ≧ 理性(合理性)で動く傾向があるということから、上司が部下に興味・関心を持つことは極めて大切です。部下の感情を上司の側に動かす、この上司と部下の関係性が成立すれば部下は上司に対して、素直な行動をとり始めます。そして、その行動は継続し・成長し・結果(業績)は再現していきます。上司に認められたいと思う部下の承認欲求には限りがなく、この確信は、人の持つ可能性は無限ということに基づきます。部下の感情を動かす上司と部下の成功事例を同調効果として組織全体に広げていけば、その企業組織の可能性は無限であることをお伝えします。

DIGITAL BOOK - 池田メソッド VOL.1

池田カレッジ

塾長 池 田

池田①.png
山中①.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田②.png

池田カレッジ

塾長 池 田

黒板.png

ー 学習ポイント ー

人は、感情≧理性・合理性で動きます。しかし感情そのものを動かすことは容易ではありません。上司に認めてもらいたいという強い動機を部下に与えることが、人の成長と業績の再現性に直結します。上司は{強い動機を与える➜部下を見る力・知ろうとする誠意}その知見を備えることが必要です。

① 部下を見る力・知ろうとする誠意!

4283784_m.jpg

池田カレッジ

塾長 池 田

池田③.png
山中②.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田④.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中③.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑤.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中④.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑦.png

池田カレッジ

塾長 池 田

黒板.png

ー 学習ポイント ー

相手から何かを受け取ったら、そのお返しをしなくてはならないという驚異的な心理作用が働くこと

② 返報性の法則

4283784_m.jpg
山中⑤.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑧.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中⑥.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑨.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中⑦.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑩.png

池田カレッジ

塾長 池 田

黒板.png

ー 学習ポイント ー

上司の持つ{ポジション・権限・実績・経験・情報…}ではなく、自分を見てくれているか、知ろうとしてくれているかで、部下は上司を評価します。

② 部下は、上司の資質を一瞬で見抜きます。 

  この怖さを忘れてはなりません。

4283784_m.jpg
山中⑧.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑪.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中⑨.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑫.png

池田カレッジ

塾長 池 田

山中⑩.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑬.png

池田カレッジ

塾長 池 田

4283784_m.jpg
山中⑬.png

FFF株式会社

代表取締役  山中太郎

池田⑮.png

池田カレッジ

塾長 池 田

黒板.png

ー 学習ポイント ー

人は、(感情≧理性・合理性)で動きます。しかし感情そのものを動かすことは容易ではありません。上司に認めてもらいたいという強い動機を部下に与えることが、人の成長と業績の再現性に直結するため、{強い動機を与える➜部下を見る力・知ろうとする誠意}という知見を備えることが必要です。

③人の成長と組織活動の結果(好業績)

 この2つの再現性を担保するモノ

FILM  LINKS

本編動画一覧

01.png
面接官1.png
会議.png
人材育成.png
サムネイル【超危険なテイカー】.png
部下がつぶれる事例.png
組織崩壊.png
報連相.png
アセット 30_2x_edited.png

​USERS VOICE

​皆さまの声

※個人の感想であり、結果を保証するものではありません。

4.png

足立(40代/男性/取締役)

4.png

腑に落ちました!

2021年6月21日にレビュー済み

真面目でひたむきな行動を徹底することにより、部下の感情を動かすことが出来、部下が上司を感情で受け入れることが出来れば、部下の気持ちは安定し、その行動は徹底・継続することを認識しました。仕事の面白さを伝える指導を学ぶことが、この研修の最終目標ですが、真面目に直向きに、そして楽しく仕事をする姿を部下の目に焼き付けることが出来れば結果が出てくると実感しました。

5.png

ここ最近で一番よかった本。

星4.5.png

たっちみー(30代/男性/会社員)

2022年9月13日にレビュー済み

部下は上司の資質を一瞬で見抜くという言葉がありましたが、上司も部下を判断するので当たり前のことですが、すごく大切なことだと思いました。上司への承認が無ければ、目標を掲げるだけの口だけの人/トレンドを変えられない人間になってしまうことを理解しました。
 

3.png

2021年8月25日にレビュー済み

キャサリン(40代/女性/自営業)

星5.png

人は基本的に自分が扱われたように人を扱うものであり、したがって戦力である上司に育てられた部下は、その方法を知り、上司から扱われたと同様に人に指導し教育するようになると思います。でも反対に戦力でない上司に育てられた部下は、評価の方法も教育の方法も組織運営の方法も同じようにしか、それ以下しか出来ないと感じました。定期的にこの本を見返して、もっと自己認識のスキルを高め、日々成長していきたいと思わせてくれる一冊でした!

4.png

葉隠れ侍(60代/男性/会社経営)

1.png

2021年1月17日にレビュー済み

人は「感情≧理性」で動くという事は、その通りであると認識しました。部下は、自分のことを見て成長して欲しいという思いを感じ取り、仕事に対する取り組み方が変わってくると思います。自分も自分自身のことを見てくれて指導を受けた時は、心を動かされ行動させてくれる経験を持ったことがあるので、このような上司になれるように成長したいと思いました。ただ内容が濃いため、一度読んだだけでは身につききらない部分もあると思うので、要点をメモしたり、後から実践するところに付箋をはったりなど工夫しながら読むことをお勧めします。

5.png
星5.png

山中太郎 (30代/男性/代表取締役)

2021年9月2日にレビュー済み

組織が強くなるためには、優れた指揮統率を執る人間が何人いるかで決まると思います。またその人と一緒に働くと自分自身を高い目標&その人と同じ目標を追いかけることが出来て、本当の力以上を発揮することが出来るとも思いますので、今自分の仕事に違和感を覚えている人にはお勧めの本だと思います。今後も繰り返し熟読したいと思います。

bottom of page