

ヒューマンビジネス池田カレッジTOP > プログラム紹介
各種コンテンツサービスのご案内
各種プログラム

あなたの目的に合わせた最適な学習コンテンツが見つかる。

池田カレッジ「個人レッスン」
講義を単体で繰り返し学習したい方向け。
池田メソッド「1」~「8」の講義内容をもっと深く聞きたい、より具体的に教えて欲しいという方に、個人レッスンをご用意しております。池田のマンツーマン指導により、さらに俯瞰度が高まります。

研修・講演
部下への指導、教育にお困りの企業様に。
池田カレッジでは、新人から中堅、リーダー・幹部クラスまで、それぞれの企業様の課題に合わせた幅広いステージの研修・講演に対応いたします。お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。相談は無料です。

要相談
HBIカレッジ後継者育成セミナー
後継者との事業承継にご興味のある方へ
次期後継者として準備し、備えてきた学びの多くが、事業承継の場面では通用しません。トップ交代で会社業績は必ず上下し、その大半は下方に触れます。その原因はトップ交代時に必ず起こるヒューマンエラーであり、このエラーの引き金を引く存在は誰であるのか。このヒューマンエラーの怖さと克服に向けた実践手法について解説します。


池田カレッジでは、豊富な経験と知見を備えた「実務家」の観点から、ビジネスで役立つ実践的なカリキュラムを提供しています。池田メソッドを学ぶ「基礎コース」の他に、テーマごとの講座も行っています。より効果的に学ぶためにディスカッションやカウンセリング(対面/電話)、個人レッスンなど、多数のオプションもご用意しております。以下の中からご希望のセミナー・メニューをお選びください。
受講でお悩みの方は、まずはお気軽に無料セミナーをお試しください。
HBIカレッジ「ワンネス」セミナー
性差の違いで発生するトラブル抑止術
50%の確信があれば、残りの50%は勢いでやれると思う男性の部下。100%の確信がなければ手を挙げない女性の部下。思考回路は男性の部下は加点主義、女性の部下は減点主義。この性差で異なる思考特性…性差の異なる部下との接し方・指導手法について解説します。



HBIカレッジ管理職育成セミナー
部下から承認を得たい上司の方向け。
新任管理職が一人前に育つ・育たないかの分岐点は、「部下との間に上司と部下の相互承認の関係性を築けるか/部下に仕事を任せられるか」にあります。そして、部下にとって良い上司であるか否かの評価軸は「部下を見ているか・知ろうとしているか」に他なません。人は「感情≧理性・合理性」で動き、上司の側に部下の感情を動かすことが出来れば新任管理職は一人前の管理職として育ちます。新任管理職に必須の{部下を見る知見}{知る知見}を実践レベルに落とし込んで解説します。

組織の習慣化能力向上セミナー
部下のビジネス習慣が備わるロジックと、上司が行う実践手法を紹介。


上司は部下よりも優り、そして同業ライバル社にも優り圧倒的で優位性を備えた自分像(業績が産まれる顧客との接点レベル)を持つことが必要です。この圧倒的で高いレベルの自分像の実現に向けた管理職の習慣行動が、部下に転化し・組織の習慣行動となることで異常値レベルの業績が産まれます。

USERS VOICE
皆さまの声
※個人の感想であり、結果を保証するものではありません。

足立(40代/男性/取締役)

腑に落ちました!
2021年6月21日にレビュー済み
真面目でひたむきな行動を徹底することにより、部下の感情を動かすことが出来、部下が上司を感情で受け入れることが出来れば、部下の気持ちは安定し、その行動は徹底・継続することを認識しました。仕事の面白さを伝える指導を学ぶことが、この研修の最終目標ですが、真面目に直向きに、そして楽しく仕事をする姿を部下の目に焼き付けることが出来れば結果が出てくると実感しました。

ここ最近で一番よかった本。

たっちみー(30代/男性/会社員)
2022年9月13日にレビュー済み
部下は上司の資質を一瞬で見抜くという言葉がありましたが、上司も部下を判断するので当たり前のことですが、すごく大切なことだと思いました。上司への承認が無ければ、目標を掲げるだけの口だけの人/トレンドを変えられない人間になってしまうことを理解しました。

2021年8月25日にレビュー済み
キャサリン(40代/女性/自営業)

人は基本的に自分が扱われたように人を扱うものであり、したがって戦力である上司に育てられた部下は、その方法を知り、上司から扱われたと同様に人に指導し教育するようになると思います。でも反対に戦力でない上司に育てられた部下は、評価の方法も教育の方法も組織運営の方法も同じようにしか、それ以下しか出来ないと感じました。定期的にこの本を見返して、もっと自己認識のスキルを高め、日々成長していきたいと思わせてくれる一冊でした!

葉隠れ侍(60代/男性/会社経営)

2021年1月17日にレビュー済み
人は「感情≧理性」で動くという事は、その通りであると認識しました。部下は、自分のことを見て成長して欲しいという思いを感じ取り、仕事に対する取り組み方が変わってくると思います。自分も自分自身のことを見てくれて指導を受けた時は、心を動かされ行動させてくれる経験を持ったことがあるので、このような上司になれるように成長したいと思いました。ただ内容が濃いため、一度読んだだけでは身につききらない部分もあると思うので、要点をメモしたり、後から実践するところに付箋をはったりなど工夫しながら読むことをお勧めします。


山中太郎 (30代/男性/代表取締役)
2021年9月2日にレビュー済み
組織が強くなるためには、優れた指揮統率を執る人間が何人いるかで決まると思います。またその人と一緒に働くと自分自身を高い目標&その人と同じ目標を追いかけることが出来て、本当の力以上を発揮することが出来るとも思いますので、今自分の仕事に違和感を覚えている人にはお勧めの本だと思います。今後も繰り返し熟読したいと思います。